カネとモテと、仕事とー幸せとは何か考えるブログー

うつや不登校、留年など人生の壁にぶつかった筆者が、幸せになるための方法を模索するブログ

アパレル販売員との上手い付き合い方講座

 今回は現役販売員が故に語れる、アパレル販売員との上手い距離の取り方について書きます。

 

 まず、彼らの仕事は「商品情報提供サービス」です。商品をパッと見ただけでは、お客様はその商品の特性や利点が分かりません。

 だから、その情報格差を埋めるのが仕事です。

 

 が、現実はそうなっていません。「商品情報提供サービス」というのは建前になっている場合が多い。

 情報格差を埋めるのではなく、情報格差を利用して何も知らないお客様に売っているのが日常茶飯事でしょう。

 

 なので、あなたが店に買いに行く立場なら、留意しておいた方が良いです。

 彼らは、服の専門家であると同時に、販売の専門家でもあるのです。

 

 心理学的なテクニックで巧妙に誘導されているかもしれません。

 

 あなたが、もし押しに弱い人ならば、一度冷静になるため、試着した後に店を出てから購入を検討してみましょう。

 

「他の店の商品と迷っているので、もう一度比較してきます。正直こちらの商品の方が気に入ってはいるのですが…」

 

 と、好意的に伝えて出て行きましょう。気まずい空気になりにくいと思います。

(もちろん、購入しないからと言って態度が変わるの販売員は最低ですが)

 

 とりあえず、そう伝えて検討してみましょう。正直、そのお店で買う必要性も特にありません。お店に行くのが面倒なら、ネットで買っても良いのです。

 

 そのブランドがネットでも販売している以上、それは正当なやり方です。

 

 ただ、なんだかんだ販売員がいないと基準が分からないという人もいると思います。

 信頼できる販売員の探し方について述べてみます。

 

 まず、何故このスタイリングがオシャレと思うか、そしてオススメしてくるスタイリングが自分に合っていると思うかを店員に聞いてみましょう。

 

 秩序立てて自分の行動を理論化できない人は、自分の勧めたいアイテムを勧めていたり、そもそも服についての知識が少ないです。

 悪意かどうかだけでなく、そもそも知識が乏しくて信頼が置けない店員もいます。

 

 それを見抜くためには、店員の言うことに頷くだけではなく、逆質問することです。

 うまく言語化できない人は信頼できません。それは、自分自身でよく理解できずに、もしくはよく考えずに行動している証拠だからです。ちゃんと答えてくれる人には、色々と服に関する疑問点を聞いてみましょう。

 

 それでも私は、聞くだけ聞いて、一点だけ買うのをオススメしたいです。

 

 売上というのは、客数×客単価でしかないので、店員はコーディネートで勧めてきます。全てがいい商品で、コスパが高い商品であるのは少ないでしょう。

 

 だから、あらかじめネットで見て良さそうな商品を実地で見に行くのが良いです。目的の商品を持って見に行くと、ぶれずに済みます。

 

 以上、アパレル販売員との上手い付き合い方講座でした。